進路(大学受験)
効果が上がるように受講するには、どんな準備や質問をすればいいですか?
個別指導には様々な利用法や効果がありますが、お勧めなのはあらかじめ相当数の問題を自分で解いておき(解ききれなくても構わないのでじっくり考え悩んでおく)質問するとよい効果があります。
過去問は志望校だけやればいいですか
志望校を中心にしつつ併願校もやるべきです。
入試当日に高熱を出した場合、どうすればよいですか
体調により受験するかを決めて、学校にその旨をお話すれば受験される場合別室受験になることがあります。
教えてもらったことを点に結びつけるにはどうすれば良いですか?
どんなにいい知識やテクニックを習っても自分で使い方を練習しなければすぐに使えるようになるものではありません。すなわち、アウトプットの練習がとても大切になります。その場で作成する数値替え、条件替えの類題でのチェックなどに加えて、当塾では様々なレベル、形式のテスト(受講生は無料)をご用意していますのでご利用いただければと思います。
中学受験の勉強をしていますが親と子で志望校が違います。どう話し合って解決すればいいのでしょうか?
様々な情報と塾なども利用してうまくお子さんを誘導してあげればよいでしょう。
授業を見学することができますか?
もちろんできます。事前にご連絡いただけますと見学できる広いお席に案内いたします。ぜひご見学くださいませ。
関西では3科目受験が増えていますが、社会科を取らなくても後々困ることはありませんか?
男子の場合ほぼ3科で受験可能ですね。女子はそうではない学校もまだあります。常識がないのではないか?という不安はさておき、受験に関しては大学入試において文系に進む場合主に必要となりますが、その時にやれば済むことです。
大学付属中学のメリットと、デメリットを教えてください
極簡単に言います。メリット:大学受験の受験勉強に縛られずに自由な学習活動および学習外活動ができること。デメリット:当該大学以外への道が閉ざされたも同然であること。
計算ミスが多いです。どうすればミスを減らす方法を教えてください
自分で解けるスピードを超えて解いている可能性が高いです。自分の能力自体をを高めつつ、テスト中の時間配分にも気を付けましょう
ストレスで成績が落ちることありますか?
ストレスは何の原因にもしてしまうことができます。
お問い合わせは

【関西】0798-65-3990
【関東】03-5731-8390