数理教育研究会

進路(大学受験)

中学受験をした方が大学受験にも有利ですか?

現在の全国の有名大学の合格実績を見てみると、偏差値上位の私立中学に通っている生徒の合格者数はかなりのものであるといえるので、有利といってよいかと思います。

志望校だけでなく、検討しておいたほうがいい中学校の情報も教えていただけますか?

志望校を絞る前の段階でまずは他校の情報もお話しすることになります。加えて、併願校についてもそして、併願パターンなどについても、ご家庭のニーズ、事情に合わせてアドバイス差し上げることができると思います。

復習テストの見直しは公開や実力テストの成績向上につながりますか?

理論的にはそうですし、実際上も向上することが多いです。

過去問はいつ頃から解き始めればよいですか

志望校や個人の能力に寄りますが、夏休みが開けて一定の能力の向上が見られた頃に始めるのが一般でしょう。

幼児教育は早期教育は中学受験に必要ですか、有利になりますか?

モノによると思います。

中学受験では算数に差が付きやすいと言いますが、どのくらい違うのですか?

受験は偏差値ではなく粗点で合否が決まります。受験者平均と号k作者平均を比較した場合、満点が同じならば一般に算数は国語の倍は差がつくことが多いです。各学校の過去の入試のデータを見てみてください。

私立中学に行くメリットとデメリット、公立中学に行くメリットとデメリットを教えてください

それぞれの私立中学公立中学によっても大きく異なるテーマなので直接お問い合わせいただければじっくりお答えすることができます。

勉強の仕方で困らないように小さい頃から家庭で行ったほうがいい生活習慣はありますか

辛抱我慢

算数の基礎が全然できていませんが、通塾して大丈夫でしょうか?

ヤル気を出させる、算数を好きになる、算数が苦手でなくなる、算数が得意になる、最難関中で算数で1位を取る、等すべて対応します。

計算ミスが多いです。どうすればミスを減らす方法を教えてください

自分で解けるスピードを超えて解いている可能性が高いです。自分の能力自体をを高めつつ、テスト中の時間配分にも気を付けましょう

PAGE TOP