進路(中学受験)
中学受験するには塾に通う必要はありますか
受験しようと思っておられる学校にもよりますが、少なくとも塾の主催する模試などで合格可能性を知っておく必要はありますね。
休憩中にお菓子を食べさせるのはよくないですか?
適度ならよいでしょう。
自由な校風の私立中学や、しつけ重視の私立中学どちらが良いでしょうか?
これこそまさにご家庭の価値判断によると思います。さらに自由といってもその度合いも違いますし、しつけ重視もしかりですので、具体的に志望校が定まっていらっしゃいましてからご相談いただければ具体的にお話しできるかと思います。
入試当日に高熱を出した場合、どうすればよいですか
体調により受験するかを決めて、学校にその旨をお話すれば受験される場合別室受験になることがあります。
効果が上がるように受講するには、どんな準備や質問をすればいいですか?
個別指導には様々な利用法や効果がありますが、お勧めなのはあらかじめ相当数の問題を自分で解いておき(解ききれなくても構わないのでじっくり考え悩んでおく)質問するとよい効果があります。
小学6年生から中学受験を目指すのが遅いですか
生徒の能力、今までの基礎学力、これからの努力、志望校の難易度などによります。
難関校の受験を考えていますが、何が足りないのかがわかりません。
過去に受けられた模擬試験がある場合はその成績表と答案をお持ちください。加えてノート(授業用、宿題用)をお持ちいただけますと様々なことが分かり、アドバイスさせていただきやすくなります。
中学受験では算数に差が付きやすいと言いますが、どのくらい違うのですか?
受験は偏差値ではなく粗点で合否が決まります。受験者平均と号k作者平均を比較した場合、満点が同じならば一般に算数は国語の倍は差がつくことが多いです。各学校の過去の入試のデータを見てみてください。
ストレスで成績が落ちることありますか?
ストレスは何の原因にもしてしまうことができます。
受講した内容を身につけるにはどんな復習をすれば良いですか?
集団塾の授業後でも同じことですが、まずは授業で習った内容を復習することが大切です。具体的にはノートを見直し授業で解いた問題を自力で解きなおすことです。
お問い合わせは

【関西】0798-65-3990
【関東】03-5731-8390