進路(中学受験)
入試当日、受験会場で不安になりそうです。激励などは来てくれますか?
職員数の範囲内でできる限りの激励を行います。
過去問を解くときは時間を計って解くべきですか?それとも出来るまでやった方がいいですか?
本番と同じ時間を使って解くことが基本です。見たことがある問題があって早く終わりそうなときも見直しをする練習をすべきです。
偏差値が足りなくて受験をやめさせようと思います。
その判断は、今がどの時点で、いままでどれだけのことをしてきて、これからどれだけのことをしようという覚悟があるか、に寄りますね。
授業中に眠気を覚ます方法を教えてください。
まずは前日の睡眠時間を十分にとることから始めましょう。その上で授業に主体的に取り組むと眠気に襲われずに済むことが多いです。
数学的センスを身につけられるような授業をしていただけますか?
「数学的センス」とは微妙な概念ですが、数学の問題を解決する能力が身につく授業をさせていただくことは確約いたします。センスが鍛えられる可能性も高いですが、さらにセンスがなくとも正解を導き出せる方法をお伝えしようと思っています。
入試当日に高熱を出した場合、どうすればよいですか
体調により受験するかを決めて、学校にその旨をお話すれば受験される場合別室受験になることがあります。
小学6年生から中学受験を目指すのが遅いですか
生徒の能力、今までの基礎学力、これからの努力、志望校の難易度などによります。
毎日これだけは続けさせたい勉強とかありますか?
計算,漢字,理科知識の3点セットです。
過去問は志望校だけやればいいですか
志望校を中心にしつつ併願校もやるべきです。
勉強の習慣付けをさせるにはどうすればいいですか?
毎日決まった時間に決まったことを少しずつさせていくとよいでしょう。
お問い合わせは

【関西】0798-65-3990
【関東】03-5731-8390
