数理教育研究会

進路(中学受験)

習い事と両立させることは可能でしょうか?

受験学年以外の場合逆に推奨しているほどです。何事にも集中して取り組むことは受験にとってもいい影響があります

テレビゲームばかりしているので勉強にさしつかえないか心配です

ゲームは小学生が受験に失敗する原因の上位に来るといえます。止めるか制限する必要があるでしょう。

算数で身につけたい基本パターンはどのくらいあるのでしょうか?

何をもって「基本」というか難しいですが、結構たくさんあります。しかし、計画的に身に着けていけば苦になるほどのことはないといえるでしょう。

他の塾(大手塾)の勉強のやり方も相談していいのでしょうか?

何らかの集団塾に所属されている方も多いので、その塾の勉強に関してのご相談は多数お受けしています。集団塾は個々の生徒にフィットした授業や宿題、課題のチェックはもともとできない仕組みになっていますから、その隙間を埋める役割を個別指導塾である当塾が担わせていただくことがとても多いです。むしろ得意とするところなのでご遠慮なくご相談ください。

学校の教育方針を具体的に理解するには説明会などでどんな質問をすればいいですか

お知りになりたいことを予め具体的に考えておいて聞かれるとよいでしょう。

過去問はいつ頃から解き始めればよいですか

志望校や個人の能力に寄りますが、夏休みが開けて一定の能力の向上が見られた頃に始めるのが一般でしょう。

中学受験に合格した後も、教えてもらうことは可能性ですか?

中高一貫校に進学後引き続き通塾される方も相当数おられます。数学、物理、化学、英語などの対応が基本的に可能です。

人見知りが激しく他の子と話すのが得意ではありませんが、入塾して大丈夫でしょうか

個別指導なので話す相手は殆ど講師と事務職員になりますのでご心配ないかと思います。

中学受験の勉強をしていますが親と子で志望校が違います。どう話し合って解決すればいいのでしょうか?

様々な情報と塾なども利用してうまくお子さんを誘導してあげればよいでしょう。

入試当日、受験会場で不安になりそうです。激励などは来てくれますか?

職員数の範囲内でできる限りの激励を行います。

PAGE TOP