数理教育研究会

ニュース

【YouTube】数学の本格派参考書どっちがどっち


網羅系参考書は先日

でお話しましたが

今回は比較的、理論よりであったり、厳密であったり、大学の数学に繋がっていたりするような本格派の参考書を数学Ⅲを中心にご紹介します。

大学への数学III&C 研文書院 藤田 宏 (著), 長岡 亮介 (著), 長岡 恭史 (著), 木部 陽一 (著), 柴山 達治 (著)
理解しやすい (シグマベスト) 文英堂 藤田 宏(著)
総合的研究 数学Ⅲ 旺文社 長岡 亮介(著)
新数学Plus Elite 数学III (駿台受験シリーズ) 清 史弘 (著)
崖っぷちシリーズ 数学IIIの微分積分の検定外教科書 安田亨 (著)

高校生で本当に大学の数学を学びたい人には
数研講座シリーズ 大学教養線形代数 数研出版 加藤文元(著)

【YouTube動画】三角関数っていらないって本当!?


三角関数なんて習う必要ない、そういう発言をされる政治家の方たちなどがいて
よく議論になります。
本当に三角関数は優先順位が高くないのか
どのように必要とされているのか
三角関数だけが特別なのか
検証してお話します

【YouTube】【夏期講習】夏休みライバルに差をつける算数【中学受験】


夏休みが近づいてきて夏期講習が始まる時期となりました。
拘束時間の長い夏期講習ですが演習量をたくさんこなして成績を上げるという目的があります。
しかし、それは個人の状況にあわせた勉強ではりません。
それでは夏休みの過ごし方が重要な受験学年の受験生、個人として勉強するのに効果を上げるには弱点補強になりますが
どのようなことをやればいいのか
どういう優先順位でやれば
をお話していきます。

【YouTube】掛け算の順序 、逆だとペケ!?どっちがどっち


掛け算の順序が逆だと駄目なのかどうか、昔からよく議論になります。
計算結果は数学的に同じですが、最近でも学校のテストで掛け算の順番を逆に書いてペケにされている画像がバズるなど話題になります。
掛け算の順序は気にした方がいいのかどうか
算数の教育的観点や
数学的な観点
テストとしてはどう扱えばいいのか
お話をして検証します。

【YouTube】数学の計算力爆上げ問題集


大学受験の数学において計算力は高いと、思考に余裕が出来て解くことに力を使うことができます。
そのように計算力は解くことに繋がっていくのでとても大切です。
まずは基本的な練習量は必ずいるので
4STEPなどの教科書傍用問題集や、駿台文庫のカルキュール数学などで練習しておくことが前提となります。
その上で計算力を高めるものとして
合格る計算(文英堂)広瀬 和之

数学の計算革命 (駿台受験シリーズ)(駿台文庫)清 史弘
を紹介します。

【YouTube】【中学受験】色々な塾の模試を受けた方がいいの?どっちがどっち


よく保護者の方から他の塾の模試は受けた方がいいのかという相談があります。
そして色々な塾の模試を受けると、一気にたくさん返ってきて直しも間に合わないこともある相談も多いです。
それでは他の塾の模試は受けた方がいいのか
受けるとすると、たくさん受けた方がいいのか、それとも絞った方がいいのか
一気にたくさん模試が返ってきたときは、直しはどうすれば良いのか
お話します

【Youtube】【新課程】数学1Aの網羅系参考書どっちがどっち【青チャート,Focus Gold,NEW ACTION LEGEND 】

<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/GMZWvl6V4qc” title=”YouTube video player” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>
2022年度から高1から新課程にもなり、新課程に対応した数学の網羅系参考書も出るようになりました
今回は学校採用の代表的な網羅系参考書を
青チャート、フォーカスゴールド、ニューアクション レジェンドの3つを紹介します。
それぞれの参考書の違いや
新課程ではどのような対応の違いがあるのか
どれがどんな人にお薦めなのかお話します。

紹介する網羅系参考書
青チャート 数研出版
Focus Gold 啓林館
NEW ACTION LEGEND 東京書籍

分数の割り算、ひっくり返してかける件。


分数の割り算は何故ひっくり返してかけるのが巷でよく議論になります。
今回は数学的な厳密な組み立ての議論ではなく
小学生に何故ひっくり返してかけるのか感覚的に理解するための説明をいくつか紹介して
本当にそれでわかるのか
理解と実際に計算して使えることは
どっちが大切なのか
を検討していきます。

お薦めの算数・数学の啓蒙本

<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/upXK3p6vLiA” title=”YouTube video player” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>
こんな風に勉強したらいい
こんな数学の分野がある
現代数学ってどんなものだろう
算数を教えるにはどうしたらいいのか
面白い数学の本はないのか
色々な数学・算数に関する啓蒙本が出ていますが、今回はネットを探してもあまり見つからない伝統的な本を紹介したいと思います。

今回、紹介した本
零の発見: 数学の生い立ち (岩波新書) 1979/4/20 吉田 洋一
数学に強くなる法 (ダイヤモンド社) 1966年 吉田洋一, 田島一郎 編
無限と連続―現代数学の展望 (岩波新書) 1952/5/10 遠山 啓
新しい数学 (岩波新書) 1966/2/21 矢野 健太郎
数学のたのしさ (新潮文庫 ) 1976/7/1 矢野 健太郎
お母さまのさんすう (暮しの手帖の本) 1999/2/1 矢野 健太郎
数学流生き方の再発見―数学嫌いに贈る応援歌 (中公新書) 1990/9/1秋山 仁
皆殺しの數學 (ワニの本) 1994/9/1秋山 仁
オロカ者の定義―元気が出る!受験生改造講座 (大学受験ポケットシリーズ) 1995/5/1秋山 仁
対話・現代数学入門―すべての人に数学を (ブルーバックス) 1970 小針 晛宏

【そろばんor公文式】塾に通う前に習うならそろばんか公文式どっちがどっち?


よく塾に通う前の小さい時に習うのは
そろばんにすべきか
公文式にすべきか
論争が起きます。
お悩みの人も多いと思います。

計算力を高めるものとしてはどちらが良いのか
中学受験にはどちらを習っていた方がいいのか

どちらにすればいいのか
それぞれのメリットとデメリットをお話して
検証していきます。

PAGE TOP