数理教育研究会

ニュース

【YouTube動画】大学への数学の増刊本・書籍全部買ってみた【大学受験】


動画でもよく大学への数学を扱ってきておすすめをさせて頂いてますが
今回は東京出版の大学への数学、増刊号・書籍全部買ってみました。
一冊ずつ紹介していきたいと思います。
こんな問題集が欲しかった、これは自分に合うかもしれないなど参考になればなと思います。
今回紹介する増刊本・書籍
〇ポケット 日日の演習 場合の数・確率編、数列・整数編、ベクトル・座標編
〇共通テスト必勝マニュアル/数学IA、数学IIB
〇東大数学で1点でも多く取る方法 文系編、理系編 安田亨 著
〇真・解法への道!/数学IAIIB 箕輪 浩嗣 著
〇敢えて計算も辞さない思考力・判断力・表現力トレーニング 数学BC 吉田 信夫 著
 できるだけ計算しない思考力・判断力・表現力トレーニング 理系微積分 吉田 信夫 著
 ちょっと計算も必要な思考力・判断力・表現力トレーニング 数学II 吉田 信夫 著
 ほぼ計算不要の思考力・判断力・表現力トレーニング 数学IA 吉田 信夫 著
〇難関大入試数学 数列の難問とその周辺、発展していく三角関数、方針をどう立てるか、解決へのアプローチ、思考力を鍛える不等式 栗田 哲也 著
〇教科書Next ベクトルの集中講義、数列の集中講義、図形と方程式の集中講義、三角比と図形の集中講義
〇入試の軌跡/私大医学部、京大、東大、入試数学50年の軌跡
〇数学ショートプログラム
〇数学を決める論証力
〇入試のツボを押さえる重点学習/数学IAIIB 青木亮二 著
〇ちょっと差がつくうまい解法
〇合否を分けたこの1題、この問題が合否を決める!
〇入試物理プラス
〇考え抜く数学 理系編~学コンに挑戦~、考え抜く数学~学コンに挑戦~、もっと考え抜く数学~学コンの発展問題に挑戦~
〇プレ・1対1対応の演習/数学I、数学A、数学 II、数学B+ベクトル
〇1対1対応の演習/数学I、数学A、 数学II、数学B、数学III 、数学C
〇入試数学の基礎徹底
〇数学IIICの入試基礎/講義と演習
〇新数学スタンダード演習ⅠAⅡB、Ⅲ
〇新数学演習
〇微積分/基礎の極意
〇解法の探求・微積分、解法の探求・確率
〇マスター・オブ・場合の数、マスター・オブ・整数

【YouTube動画】数研出版のスタンダード数学演習って本当のところどうなの?【大学受験】


今回は数研出版のスタンダード数学演習1A2B受験編を扱います
学校採用で使用されている問題集には教科書傍用など
メジアン、クリアーなど
ありますが、その中でも最高難易度であるスダンダード数学演習1A2B受験編を学校で使用されていることもあります。
果たしてこの問題集をやっていて本当に良いのか
どのようなメリットがあり、どのような注意点があるのかお話します

【YouTube動画】【入試分析】2024年度灘中入試分析【中学受験】灘2024分析


2024年度も灘中学の入試が行われました。
灘中では算数は1日目、2日目と2回あります。
今年の1日目と2日目の算数はどうだったでしょうか

倍率
地域別の合格者数
平均点
算数1日目、2日目の各問題の講評
来年に向けての対策

をそれぞれ分析してお話したいと思います。

【YouTube動画】2024年度大学入学共通テスト分析、今年もやるよ【数学1A,数学2B,物理,物理基礎の分析】


2024年度の共通テストが行われました
2023年度の数学は難易度は簡単でしたが問題文が長文でしたが今年はどうなったのでしょうか

平均点(中間集計)を比較し
数学ⅠAと数学ⅡBと物理と物理基礎の
各問題の講評と今後の対策をお話します

【YouTube動画】小5の算数その重要性の真実【中学受験】


小5の算数は凄く重要だということを塾の説明会などで聞くことがあると思います。
今回はそれが何故なのかということを以下の2つの点からお話していこうという風に思います
・カリキュラムが重要
・勉強のやり方を身につけるのに小5は大切

【YouTube動画】入試前日、当日の注意事項どっちがどっち


いよいよ関西の中学受験である統一入試日が迫ってきました
そして大学受験の共通テストも同時に行われます。
中学受験、そして共通テストの話も含めて、毎年言ってることではありますが直近での注意事項をお話しますので確認して頂けたらと思います。
共通テスト
〇前日何をすればいいか
〇前日に寝れなかったらどうしたらいいか
〇前日とか当日の朝に熱が出た場合どうしたらいいのか
〇忘れ物をしても取りに帰らない(特に受験票など)
〇受験の結果が出ていても気にしな

【YouTube動画】小6からは算数の成績伸びないって本当?


よく教育系のYouTubeなどで中学受験は小学校6年生から成績伸びないというようなタイトルのものが流れてきたりします

今回は何故そういう風に言われてるのか
そして実際にはどうなのか
第一志望はあきらめるべきなのか
お話をしていきます

【YouTube動画】入試突入これをしなかったら〇ちないの?【中学受験】


入試直前の注意事項をお話してきましたが 統一入試日、解禁日はまだですが いよいよ前受の入試もはじまって入試に突入しました そこで更に注意点を3点お話したいと思います 〇勉強内容について 〇健康管理について 〇入試の結果が出たものについての反応について

【YouTube動画】受験直前、親はこれをしちゃ絶対ダメ?【中学受験】


受験直前になってきましたが、親がこれを絶対やってはいけないNG行動
べからず集を挙げていきます
〇親が受験について不安を口にする
〇子どもの弱点・合格までの距離を指摘する
〇キツめに注意してしまう
〇しっかりシミュレーションして出願しない
〇志望校をコロコロ変えてしまう
そして最後に本当に大切なことをお話します

【YouTube動画】関西中上位校の併願パターン 【中学受験、男子校】


今回は関西の男子校、中上位校ではどのような出願パターンがあるのかお話します。
中上位校では伝統校だけでなく特に新興の学校が多くなります
新興の学校では入試日程を工夫したり複数回受けると加点があったり
コースを色々作り回し合格をすることが出来て良い押さえとして候補になっていきます
中上位校では本当に色んな学校が出てきて住んでいる地域や学校のカラーなどを考えてということになりますが
今回は具体的に主に兵庫県と大阪の場合の
統一入試日の一日目に六甲を受ける場合と、一日目に高槻を受ける場合
どういう例があるか紹介したいと思います。

PAGE TOP